福和伸夫の研究論文(シンポジウム等)

  1.  福和伸夫:過去の災禍を振り返り今後について考える~「知彼知己者、百戰不殆」で「転禍為福」~、シンポジウム「東日本大震災から10年 ―建築振動分野の課題と展望」、日本建築学会振動運営委員会、pp.103-112、2020.12

  2. 福和伸夫:長周期地震動と地震工学、日本地震工学会・大会-2019梗概集(日本地震学会・日本地震工学会合同セッション)、6p.、2019.9
     
  3. 寺島芳洋,福和伸夫:関東平野における長周期地震動の伝播特性と震源位置による変動、第15回日本地震工学シンポジウム、pp.1739-1748、2018.12 
  4. 上田遼、福和伸夫:生体損傷回復の誘導原理を応用した社会インフラの復旧戦略、第15回日本地震工学シンポジウム、pp.3082-3091、2018.12 
  5. 宮腰淳一、壇 一男、石井やよい、小穴温子、福和伸夫、護 雅史、西澤崇雄、梅村建次、千賀英樹、高橋広人:東海地域における南海トラフの地震に対する設計用入力地震動について、第15回日本地震工学シンポジウム、pp.3102-3111、2018.12 
  6. 鵜生明穂,飛田潤,福和伸夫:免震建物を活用した多様な振動実験・計測、第15回日本地震工学シンポジウム、pp.3485-3494、2018.12 

  7. 護雅史、西澤崇雄、梅村建次、千賀英明、壇一男、宮腰淳一、高橋広人、福和伸夫:愛知県周辺地域における設計入力地震動の検討、シンポジウム「大振幅地震動に対する設計と地震対策の最新動向」、日本建築学会近畿支部、2017.11

  8. 壇一男、石井やよい、宮腰淳一、高橋広人、護雅史、福和伸夫: マグニチュード9クラスのプレート境界地震による強震動と津波の予測のための統一断層モデルの設定方法、pp.2821-2380、日本地震工学シンポジウム、2014.12
  9. 倉田和己、福和伸夫:協働により減災を実現するための研究・備え・対応の拠点の構築、pp.1789-1798、日本地震工学シンポジウム、2014.12
  10. 都築和敏、平井敬、護雅史、福和伸夫:強震観測記録に基づく濃尾平野おける地盤動特性の変動域、pp.3121-3130、日本地震工学シンポジウム、2014.12

  11. 石井やよい、壇一男、宮腰淳一、高橋広人、護雅史、福和伸夫:南海トラフの巨大地震の断層モデルの設定と経験的グリーン関数法による強震動予測、清水建設研究所報、No.90、2013.1

  12. 大河内靖雄、水野秀昭、山本景司、福和伸夫、護雅史:地震観測記録に基づく複数の発電所サイトの地盤振動特性に関する研究、第13回地震工学シンポジウム、pp.262-267、2010.1
  13. 田中佑治、福和伸夫、飛田潤、護雅史:性能評定・評価資料のデータベース化に基づく国内免震建物の現状、第13回地震工学シンポジウム、pp.569-576、2010.1
  14. 池田政人、林孝幸、倉田和己、福和伸夫、護雅史:復旧・復興戦略策定のための地域対応力を考慮した地震災害定量化に関する基礎的研究、第13回地震工学シンポジウム、pp.706-713、2010.11
  15. 鈴木承慈、福和伸夫、護雅史:埋込み基礎の簡易的基礎入力動評価法、第13回地震工学シンポジウム、pp.1001-1008、2010.11
  16. 西澤崇雄、大野富男、飛田潤、福和伸夫:設計時から竣工後までの高層建物の品質確保・性能把握のための光ファイバセンサによる構造モニタリング、第13回地震工学シンポジウム、pp.1544-1551、2010.11
  17. 飛田潤、福和伸夫:強震計を用いた高層建物の損傷評価と構造ヘルスモニタリング、第13回地震工学シンポジウム、pp.1576-1583、2010.11
  18. 倉田和己、福和伸夫、護雅史:VR技術を用いた時刻歴波形の動画表示による強震記録・応答予測の説明力向上、第13回地震工学シンポジウム、pp.1866-1870、2010.11
  19. 高橋広人、福和伸夫、護雅史、飛田潤:継続時間の長い強震動の半経験的合成手法に関する研究、第13回地震工学シンポジウム、pp.1921-1928、2010.11
  20. 彦坂智基、曽我裕、福和伸夫、護雅史、高橋広人:高機能社会における既存建物の耐震性能評価、第13回地震工学シンポジウム、pp.2207-2214、2010.11
  21. 城梨佳、都築充雄、大久保浩光、山本景司、福和伸夫、護雅史:地震観測記録に基づく複数の発電所建屋の振動特性に関する研究、第13回地震工学シンポジウム、pp.2818-2823、2010.11
  22. 藤井智規、飛田潤、福和伸夫:実測記録に基づく社寺建築物の振動特性、第13回地震工学シンポジウム、pp.2126-2131、2010.11
  23. 長江拓也、福山國夫、梶原浩一、井上貴仁、中島正愛、斉藤大樹、北村春幸、福和伸夫:超高層建物に関するE-ディフェンス振動台実験、第13回地震工学シンポジウム、pp.2677-2684、2010.11
  24. 海野元伸、飛田潤、福和伸夫、小島宏章:高密度観測・強制加振実験に基づく地盤-建物連成系の振動モデル構築、第13回地震工学シンポジウム、pp.2824-2831、2010.11
  25. 今枝賢志朗、飛田潤、福和伸夫、矢代晴実:解体時の継続的観測に基づく高層建物の振動特性、第13回地震工学シンポジウム、pp.2840-2847、2010.11
  26. 林章二、福和伸夫、宮腰淳一:1923年関東地震における鉄筋コンクリート造建物の被害(想定入力地震波を用いた応答解析による構造被害の評価)、第13回地震工学シンポジウム、pp.3487-3494、2010.11
  27. 平井敬、高橋広人、福和伸夫、鷺谷威:震源域アスペリティ分布の推定誤差が強震動予測に与える影響、第13回地震工学シンポジウム、pp.3550-3557、2010.11
  28. 周方圓、護雅史、福和伸夫:部分的な地盤改良が免震建物の地震時挙動に与える影響、第13回地震工学シンポジウム、pp.3657-3664、2010.11
  29. 護雅史、福和伸夫、周方圓:軟弱地盤に立地する大規模群杭に支持された重要基盤施設の地震時損傷評価、第13回地震工学シンポジウム、pp.3665-3669、2010.11
  30. 小島宏章、飛田潤、福和伸夫:4階建てRC造建物の解体時振動計測に基づく振動特性の把握、第13回地震工学シンポジウム、pp.4033-4039、2010.11


  31. 福和伸夫:高機能社会における被災シナリオと課題・住宅編、日本建築学会大会構造部門研究協議会「高機能社会に求められる建築構造と構造委員会が果たすべき役割」、pp.71-82、2009.8

  32. 高橋広人、林宏一、福和伸夫:擬似経験的グリーン関数法を用いた強震動予測、応用地質技術年報、No.28、pp.15-29、2008.12

  33. 護雅史、福和伸夫:大規模群杭基礎を有する構造物の大地震時における耐震安全性の評価方法について、日本地震工学会、pp.186-187、2007.11
  34. 河本悠歩、護雅史、福和伸夫:地表地震計に隣接する建物が観測記録に与える影響、日本地震工学会、pp.170-171、2007.11
  35. 福和伸夫:地震と都市:過去から現在の危険を知る~名古屋を例として~、機械学会東海支部第3回座談会「安全、診断と防災システム」資料集、pp.1-6、2007.11

  36. 佐藤俊明、藤川智、渡辺基史、久保哲夫、福和伸夫:愛知県設計用入力地震動研究協議会による想定新東海地震に対する強震動予測、シンポジウム海溝型巨大地震を考える-広帯域強震動の予測2-、土木学会・日本建築学会巨大地震災害対応共同研究連絡会地震動部会、2006.3

  37. 福和伸夫: 地域防災力向上のための防災情報共有化、第6回地震災害マネジメントセミナー「災害情報の共有化」を考える-その現状と課題について-、土木学会、pp.1-6.、2005.3
  38. 福和伸夫:2004年東海道沖地震における名古屋での観測例~濃尾平野の地震動特性と中低層建物の応答~、第4回強震データの活用に関するシンポジウム、pp.17-24、2005.3
  39. 福和伸夫, 高橋広人:地震防災・耐震設計と表層地盤増幅、第32回地盤震動シンポジウム、pp.113-122, 2005.1


  40. 福和伸夫:地震防災ですすむ豊かな町づくり・家づくり、震災を防ぐ秘訣-地震への恐怖から理解へ-、震災予防協会講演会、震災技術展、pp.11-16、2004.2

  41. 白瀬陽一、荒瀬進、福和伸夫:相互作用を考慮した設計例:試設計②杭支持高層建物、第7回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム、pp.39-50, 2003.12
  42. 藤川智、佐藤俊明、壇一男、早川崇、渡邊基史、松島信一、佐藤智美、福和伸夫、久保哲夫:名古屋市を対象とした想定新東海地震による強震動予測、土木学会地震工学論文集、2003.12
  43. 福和伸夫:名古屋圏における防災施策動向とヒト・コト・モノ作りの現状、第9回地域防災計画実務者セミナー講演概要集、京都大学防災研究所、pp.22-31, 2003.10
  44. 福和伸夫:南海トラフでの巨大地震と建築被害、日本建築学会大会研究協議会「防災の視点からリスクマネージメントと環境対策について-東海地震を 控えて-」、pp.3-10、2003.9
  45. 福和伸夫:東海地域における地震調査研究の動向と課題、東海地方にお ける地震をめぐる動きと展望、2002年度東海支部研究報告会シンポジウム、 pp.1-12、2003.2
  46. 福和伸夫:地域協働による濃尾平野の強震動評価、「地震調査研究 の地震防災への活用」-活断層調査・地盤構造調査は地震防災にどう活かされ たか?-、pp.13-16、震災対策技術展2003.1

  47. 飛田潤, 福和伸夫:建物の地震時挙動に関する問題点の整理, 第3回強震データの活用に関するシンポジウム, 建築学会, pp.1-12, 2002.12
  48. 新井伸夫,福和伸夫:防災まちづくり事業におけるTIF(Tax Increment Financing)の導入可能性について,地域安全学会, 2002.11
  49. 福和伸夫:南海トラフの巨大地震に備えた地域協働の試み, 土木学会全国大会研究討論会「東海、東南海、南海地震 必ずくる巨大地震に我々はどう 対処するか」, pp.23-26, 2002.9
  50. 福和伸夫:建築防災論,あいち防災カレッジテキスト, 愛知県, pp.20-31, 2002.8
  51. 福和伸夫:名古屋圏における地震防災のためのモノ作りと仕組み作り, 建 築学会, 災害PD, pp.11-17, 2002.8
  52. 福和伸夫:南海トラフの巨大地震に備えた地震防災技術者の取り組みについて,「近年の国内・外で発生した大地震の記録と課題」シンポジウム論文集, 土木学会, pp.49-56, 2002.6
  53. 福和伸夫:地震動予測地図の地域防災への活用, 地震動予測地図ワーク ショップ-地震調査研究と地震防災工学・社会科学との連携, pp.73-84, 2002.3

  54. 福和伸夫:地域の防災力向上のための大学を核とした連携の試み,公開研究会「地震情報を活用した設計用地震動の評価に向けて」建築学会危険度・耐震安全性評価小委員会, 16p., 2001.12
  55. 福和伸夫:地震災害軽減のための防災システム, 東京理科大学公開講座「地震と耐震・その最前線」, 8p, 2001.11
  56. 福和伸夫:IT化の進展と既存強震観測網・新規観測網の連携及び防災的活用, 地震学会シンポジウム「21世紀の強震観測ネットワークとそのデータ流通をデザインするー鳥取県西部地震・芸予地震の経験を踏まえてー」, pp.53-58, 2001.9
  57. 福和伸夫:大規模地震に対する堆積平野上の長周期構造物の耐震設計を考える, 第8回免震フォーラムー地震活動期における免震建築物を考えるー, 4p., 2001.8
  58. 福和伸夫:地域における地震動予測地図への対応と防災への活用,地 震調査研究と地震防災工学の連携ワークショップ「地震動予測地図の作成に向 けて -現状と今後の課題-」予稿集, pp.45-58, 2001.3
  59. 福和伸夫:高密度強震記録・微動記録の分析に基づく濃尾平野の地震動特性の解明,(財)中部電力基礎技術研究所第9回助成研究発表会予稿集, pp.4-6, 2001.3
  60. 福和伸夫:耐震設計における動的相互作用に関わる課題, 第6回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム, pp.135-150, 2001.3
  61. 飛田潤, 若山武彦, 福和伸夫:道路トンネル掘削工事に伴う地盤振動の発生・伝播と周辺建物への影響, 地盤環境振動の評価・予測・対策に関するシンポジウム,地盤工学会, pp.21-26, 2001.2

  62. 福和伸夫:建物-地盤の動的相互作用から見た強震観測, 第2回強震データの利用に関するシンポジウム, 日本建築学会, pp.57-68, 2000.12
  63. 高井博雄, 福和伸夫, 飛田潤, 河村康弘:災害情報端末「安震君」を用いた双方向災害情報システム「安震システム」の提案, 第2回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集, 土木学会, pp.149-154, 2000.5

  64. 福和伸夫、飛田潤、中野優、中村仁、堀啓輔:地域における強震観測の実態分析と活性化の試み~1998年養老の地震に対する名古屋地域強震観測研究会の取り組み~, 第4回都市直下地震災害総合シンポジウム, pp.407-410, 1999.10
  65. 宮腰淳一、林康裕、福和伸夫:建物被害データに基づく異なる判定基準による被災度指標の対応関係の分析, 第4回都市直下地震災害総合シンポジウム,pp.249-252, 1999.10
  66. 飛田潤、福和伸夫、中野優:隣接する中低層RC造建物の震動性状, 第4回都市直下地震災害総合シンポジウム, pp.519-520, 1999.10
  67. 福和伸夫:名古屋圏における地震動予測のための地盤・微動・地震動データの活用, 第27回地盤震動シンポジウム, 日本建築学会, pp.59-68, 1999.10

  68. 飛田潤、八木茂治、福和伸夫、西阪理永:公共低層RC造建物の振動特性と耐震指標の関連、第3回都市直下地震災害総合シンポジウム、1998.11,pp.307-310
  69. 西阪理永、林昌司、福和伸夫、飛田潤:名古屋市避難所施設の耐震改修計画作成のための耐震改修レベルに関する検討、第3回都市直下地震災害総合シンポジウム、1998.11, pp.343-346
  70. 西阪理永、林昌司、福和伸夫:名古屋市避難所施設の耐震改修目標・耐震改修順序に関する検討ー防災拠点の耐震改修・整備計画の作成に向けてー、第8回地域安全学会, 1998.11, pp.362-365
  71. 八木茂治、福和伸夫、飛田潤、西阪理永:常時微動計測による低層RC造の振動特性評価と動的相互作用効果、第5回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム、1998.5, pp.125-130
  72. 飛田潤、西山択一、福和伸夫、西阪理永:実測記録に基づく中低層RC建物の地盤-建物系の振動特性、第5回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム、1998.5, pp.131-136
  73. M. Ali Ghannad, N. Fukuwa and R. Nishizaka:Soil-Structure Interaction Effect inPractical Seismic Design of Structures, 第5回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム、1998.5, pp.143-148
  74. 栗本修、福和伸夫:相互作用を考慮した上部構造への地震荷重、第5回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム、1998.5, pp.97-106

  75. 石田栄介、福和伸夫、銭傑:JAVAによるインターネット稼働型都市地震防災情報統合GISの構築、第20回情報システム利用技術シンポジウム,1997.12, pp.445-450
  76. 飯田正憲、福和伸夫、石田栄介、西阪理永:震源情報と各種経験式を利用した地震動評価GIS、第20回情報システム利用技術シンポジウム, 1997.12,pp.451-456
  77. 西阪理永、福和伸夫、荒川政知、銭傑:国土数値情報を活用した地盤増幅度と地震動の評価、第2回都市直下地震災害総合シンポジウム、1997.11,pp.341-344
  78. 飯田正憲、福和伸夫、石田栄介、西阪理永:活断層による地震動評価GISの構築、第2回都市直下地震災害総合シンポジウム、1997.11, pp.345-348
  79. 飯田正憲、福和伸夫、石田栄介、西阪理永:活断層情報と各種経験式を利用した地震動評価GIS 'Quse' の構築、第7回地域安全学会, 1997.11, pp.208-211
  80. 西阪理永、福和伸夫、荒川政知、銭傑:広域の地震危険度評価に対する国土数値情報の活用に関する研究、第7回地域安全学会, 1997.11, pp.212-217
  81. 井口道雄、福和伸夫:第11回世界地震工学会議参加報告(2)STS-14基礎の設計と相互作用、地震工学振興会ニュース, No.153, 1997.3, pp.12-15
  82. 飛田潤、福和伸夫、西阪理永、西山拓一:名古屋大学東山キャンパスの高密度地震観測に基づく建築物の減衰特性推定、日本機械学会D&Dシンポ, 1997,pp.41-44

  83. 石田栄介,福和伸夫:オブジェクト指向による都市地震防災情報統合GISの構築,第1回都市直下地震災害総合シンポジウム,1996.11, pp.233-236
  84. 福和伸夫,石田栄介,小出栄治,飛田潤:名古屋大学における早期地震被害予測システム,第1回都市直下地震災害総合シンポジウム, 1966.11, pp.241-244
  85. 小出栄治,福和伸夫,山田耕司,石田栄介,西山拓一,飛田潤:学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築,第6回地域安全学会, 1996, pp.75-81
  86. 荒川政知,福和伸夫,石田栄介,小出栄治:地域性を考慮した地震動評価のための地盤情報の活用,第6回地域安全学会, 1996, pp.61-66
  87. 小出栄治,福和伸夫,山田耕司,石田栄介,西山拓一,飛田潤:学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築,第19回情報システム利用技術シンポジウム, 1996.12, pp.343-348
  88. 荒川政知,福和伸夫,石田栄介,小出栄治:GIS上での地域性を考慮した地震動評価のための地盤情報の活用,第19回情報システム利用技術シンポジウム, 1996.12, pp.355-360
  89. 福和伸夫:地震危険度・被害推定ー名古屋市域を中心としてー,建築学会東海支部シンポジウム「地震災害からこの地域をどう守るか」, 1996, pp.1-10

  90. 荒川政知,小出栄治,石田栄介,福和伸夫:都市地震防災地理情報システムの構築と名古屋市域の地盤情報の活用,地域安全学会, 1995, pp.433-440
  91. 福和伸夫:応答予測における減衰の諸問題,1995年日本建築学会大会荷重パネルディスカッション,建築物の減衰評価ー大地震や大型台風時の精度良い応答予測に向けてー, 1995, pp.3-18
  92. 福和伸夫:兵庫県南部地震における入力地震動の特性と建物被害,日本建築学会東海支部構造委員会主催シンポジウム「阪神・淡路大震災に学ぶ」, 1995, pp.4-13

  93. 福和伸夫:相互作用をどのように理解するか,1993年釧路沖地震に関する総合シンポジウム, 1994, pp.139-142
  94. 石田栄介,大平久司,福和伸夫,小磯利博,多賀直恒:都市地震防災支援のためのオブジェクト指向データベースの構築・活用に関する研究,第17回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 1994, pp.103-108
  95. 福和伸夫,小磯利博,田中清和,石田栄介:オブジェクト指向による構造物ー地盤系の地震応答問題の分析,第43回応用力学連合講演会, 1994, pp.257-260

  96. 石田栄介,新美勝之,福和伸夫,中井正一:オブジェクト指向による有限要素構造解析に関する研究,第16回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 1993, pp.85-90
  97. 松島信一,石田栄介,福和伸夫,西阪理永,徳武茂隆,田中清和:EWSを用いた波形解析システム,第16回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 1993, pp.61-66
  98. 福和伸夫,松島信一:離散化が構造物の波動伝播性状に与える影響に関する考察,第17回構造工学における数値解析法シンポジウム, 1993, pp.575-580
  99. 石田栄介,新美勝之,福和伸夫,中井正一,多賀直恒:部分法を活用した有限要素動的構造解析のオブジェクト指向プログラミング,第17回構造工学における数値解析法シンポジウム, 1993, pp.477-482
  100. 新美勝之,石田栄介,福和伸夫,中井正一,勝倉裕:オブジェクトモデリング技術による有限要素法構造解析の分析と設計,第17回構造工学における数値解析法シンポジウム, 1993, pp.471-476

  101. 広瀬啓一,新美勝之,中井正一,勝倉裕,渡辺宏一,海老原学,福和伸夫:大規模柔軟構造物の振動解析 オブジェクト指向による問題解決,第14回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 建築学会, 1991
  102. 中井正一,福和伸夫,勝倉裕,海老原学,新美勝之,広瀬啓一:オブジェクト指向による大規模柔軟構造物の振動解析に関する研究,第15回構造工学における数値解析法シンポジウム, 1991,
  103. 中井正一,勝倉裕,渡辺宏一,海老原学,新美勝之,広瀬啓一,福和伸夫:大規模宇宙構造物の振動解析 オブジェクト指向による問題解決,第7回宇宙構造物シンポジウム, 1991, pp.8-13
  104. 海老原学,勝倉裕,福和伸夫,中井正一:柔軟構造物の大変形振動解析,第7回宇宙構造物シンポジウム, 1991, pp.21-27
  105. 福和伸夫,勝倉裕,新美勝之,中井正一:弾性変位に着目した大型宇宙構造物の線形振動解析法,第7回宇宙構造物シンポジウム, 1991, pp.14-20
  106. 福和伸夫、勝倉裕、中井正一:大型宇宙構造物の線形振動解析における弾性変位評価法に関する研究,第15回構造工学における数値解析法シンポジウム, 1991, pp.603-608
  107. 福和伸夫:解析的検討手法,第3回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム, 1991

  108. 福和伸夫、中井正一、勝倉裕、海老原学、新美勝之、広瀬啓一:線形振動解析における弾性変形抽出法と周期構造物の波動伝播特性,第6回宇宙構造物シンポジウム, 1990, pp.87-93
  109. 勝倉裕,中井正一,福和伸夫,海老原学,新美勝之,広瀬啓一:非線形状態方程式手法に基づく柔軟構造物の解析,第6回宇宙構造物シンポジウム, 1990, pp.94-100
  110. 福和伸夫、中井正一:理論解析・数値解析 その1 直接基礎, 構造物の基礎と地盤との動的相互作用に関するシンポジウム, 土質工学会, 1990, pp.11-18

  111. 渡辺宏一、福和伸夫、大沢一彦、林康裕、金子美香、田村和夫、小柳義雄:3次元非線形振動解析システムDAC3Nの開発, 第11回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 建築学会, 1989, pp.181-186

  112. 高橋郁夫、中井正一、福和伸夫、奈良岡浩二:三次元有限要素法を用いた大型振動台周辺地盤の振動特性に関する研究,第10回電子計算機利用シンポジウム, 日本建築学会, 1988, pp.151-156

  113. S. Nakai, I. Takahashi, T. Tamura, and N. Fukuwa:Simplified Infinite Boundary for Three-Dimensional Finite Element Analysis of Soil-Structure Interaction," 7th J.E.E.S., 1986, 961-966
  114. 林康裕、市川隆之、福和伸夫:非対称な埋込みを有する構造物の非線形地震応答解析, 第7回日本地震工学シンポジウム, 1986, pp.1027-1032

  115. 高田毅士、福和伸夫、佐藤俊明、萩原哲也、中井正一、横田治彦:実証運転用石炭サイロの振動試験シミュレーション解析, 第7回電子計算機利用シンポジウム, 日本建築学会, 1985, pp.121-126

  116. 福和伸夫、長谷川正幸、高田毅士、佐藤俊明、奈良岡浩二、小柳義雄:FEMによる構造物ー地盤連成系解析システム,第6回電子計算機利用シンポジウム, 日本建築学会, 1984, pp.85-90

  117. 高田毅士、市川隆之、福和伸夫、中井正一、古村利幸、小柳義雄:サブストラクチャー法による構造物ー地盤連成系解析システム,第5回電子計算機利用シンポジウム, 日本建築学会, 1983, pp.157-162
  118. 長谷川正幸、中井正一、福和伸夫、田村哲郎:薄層法による地中点加振解を用いた境界要素法 根入れを有する剛構造物への適用, 第30回構造工学シンポジウム, 1983, pp.379-386

  119. S. Nakai and N. Fukuwa :Boundary Element Analysis of Approximate Three-Dimensional Soil-Structure Interaction, Proc. 6th Japanese Earthquake Engineering Symposium, 1982, pp.1633-1640

  120. 松岡理、八幡夏恵子、福和伸夫:地中加振問題の一考察 点加振解とそれの構造物への応用,第27回構造工学シンポジウム, 1981, pp.77-84