東山キャンパス | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このwebをまとめるにあたり,関係した論文をリストにまとめました。
<注意>参考文献のリストは,まだ製作中です。●参考文献リスト
- 福和伸夫,山田耕司,石田栄介,森保宏,辻本誠,松井徹哉:オンライン強震観測・地震被害想定・振動実験システムの構築,日本建築学会技術報告集,第3号,pp.41-46,1996.12
- 福和伸夫,飛田潤,西坂理永:学内LANの利用による環境振動モニタリングシステム,日本建築学会技術報告集,第5号,pp.158-162,1997.12
- 飛田潤,福和伸夫,中野優,山岡耕春:オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化,日本建築学会技術報告集,第13号,pp.49-52,2000.7
- 福和伸夫:耐震設計における動的相互作用に関わる課題,第6回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム-相互作用の過去・現在・未来,相互作用と性能設計-,日本建築学会,pp.135-150,2001.3
- 福和伸夫,飛田潤:建物-地盤の動的相互作用から見た強震観測,第2回強震データの活用に関するシンポジウム(2000)-建物の耐震性能設計を目指した強震観測-,日本建築学会,pp.57-68,2000.12
- 飛田潤:観測記録から見た地震荷重,地震動と地震荷重を繋ぐ,2002年度日本建築学会大会(北陸)パネルディスカッション資料,pp.12-21,2002.8
- 松山智恵,福和伸夫,飛田潤:強震観測・強制振動実験・常時微動計測に基づく隣接する中低層建物の振動特性,日本建築学会構造系論文集,No.545,pp.87-94,2001.7
- 岡田純一,福和伸夫,飛田潤:観測記録に基づくSRC造10階建物の平面増築による振動特性変化,構造工学論文集,Vol.48B,pp.437-444,2002.3
- 小島宏章,福和伸夫,飛田潤:常時微動計測・強震観測に基づく動的相互作用効果の階数依存性に関する研究-S造及びSRC造10階建物の建設段階毎の動特性の変化-,構造工学論文集,Vol.48B,pp.453-460,2002.3
- M. Ali Ghannad, J. Tobita, N. Fukuwa, M. Nakagawa, R. Nishizaka and E. Koide : A Study of the effect of soil-structure interaction on the dynamic properties of RC structures based on the microtremor records, 構造工学論文集,Vol.43B, pp.441-450, 1997.3
- 福和伸夫,石田栄介,荒川政知,山田耕司:GISを用いた広域施設群の総合振動分析システム,日本建築学会技術報告集,第2号,pp.195-200,1996.3
- 高橋克也:民間での強震観測の光と陰,地震学会ニュースレター,Vol.12,No.6,pp.9-12,2001.3
- 青井真:K-NET,日本地震学会ニュースレター,Vol.9,No.5,pp.8-9,1998
- 青井真,小原一成,堀貞喜,笠原敬司,岡田義光:基盤強震観測網(KiK-net),日本地震学会ニュースレター,Vol.12,No.3,pp.31-34,2000.9
- Anthony F. Shakal:The California Strong Motion Instrumentation Program and Recent Developments,日本地震学会ニュースレター,Vol.13,No.2,pp.50-54, 2001.7
- 佐藤吉之:公的機関を中心とした強震観測の現状,第2回強震データの活用に関するシンポジウム(2000),-建物の耐震性能設計を目指した強震観測-,日本建築学会,pp.3-10,2000.12.01
- 渡壁守正,佐間野隆憲,高橋克也:強震動データベースに望まれる姿,第2回強震データの活用に関するシンポジウム(2000)-建物の耐震性能設計を目指した強震観測-,日本建築学会,pp.27-34,2000.12
- 日本建築学会強震観測小委員会,http://www.eqgmo.aij.arch.metro-u.ac.jp/eqgmo/,建物の強震観測に関する将来像(案)
- 安井譲,井口道雄,赤木久真,林康裕,中村充:1995年兵庫県南部地震における基礎有効入力動に関する研究,日本建築学会構造系論文集,第512号,pp.111-118,1998.10
- 林康裕,安井譲,高橋郁夫:相互作用と上部構造の応答,第6回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム-相互作用の過去・現在・未来,相互作用と性能設計-,日本建築学会,pp.53-62,2001.3
- 林康裕:地震被害から見た地震荷重,地震動と地震荷重を繋ぐ,2002年度日本建築学会大会(北陸)パネルディスカッション資料,pp.2-10,2002.8