福和伸夫の研究論文(報告書・出版物)

  1. 日本自然災害学会編:自然災害科学・防災の百科事典、丸善、2022.1(共著)
  2. 理科総合大百科2022 2020年度「理科教育ニュース」縮刷活用版、少年写真新聞社、2022.1
  3. 地域防災データ総覧、第II部台風による被害の概要、台風15号、19号から見えてきた課題と教訓、令和元年の台風などを教訓に「知彼知己者百戦不殆」の実現を目指す、pp.23-32、消防防災科学センター、2021.2 
  4. ナゴヤドリームプラン検討会編、福和伸夫他30人:自動車が発電・通信の、三の丸が首都機能のバックアップに 名古屋が世界をリードする防災都市になる、ナゴヤ2030、pp.34-46、桜山社、2020.10 
  5. 福和伸夫他:ビルと大地震、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の教訓を活かし来る大地震に備える、pp.129-134、長周期地震動対策を促す名古屋大学減災館での取り組み、pp.192-197、公益社団法人ロングライフビル推進協会、2020.4  
  6. 福和伸夫:必ずくる震災で日本を終わらせないために。、時事通信社、380p.、2019.3 
  7. 福和伸夫、飛田潤、平井敬:耐震工学 教養から基礎・応用、講談社、2019.3 
  8. 福和伸夫:次の震災について本当のことを話してみよう。、時事通信社、2017.11
  9. 福和伸夫:生きる力を取り戻し、大規模災害を乗り越える、災害に備える心理教育、ミネルヴァ書房、pp.74-75, 2016.10
  10. 福和伸夫:危機管理と警備業「七.減災で克災し日本のルネサンスを!」、pp.159-176、危機管理新書、全国警備業協会、2016.7
  11. 公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構:災害対策全書 〔別冊〕「国難」となる巨大災害に備える ~東日本大震災から得た教訓と知見~、ぎょうせい、pp.22-27、2015.9(福和伸夫:安政東海地震・南海地震と江戸幕府)
  12. 日本建築学会:長周期地震動と超高層建物の対応策 -専門家として知っておきたいこと-、pp.358-373、513p.、2013.10
  13. 福和伸夫:来るべき災害に負けないように足下を見てわが身を正そう!、地震大国の防災を考える、pp.54-63、監修NPO法人いのちのポータルサイト、自由国民社、2012.3
  14. 福和伸夫他:じしんからかぞくをまもる本①筋飼家のものがたり、レスキューストックヤード、80p.、2011.9
  15. 福和伸夫:1地震工学の立場から 原点忘れずに地域と共に実践を、大震災15年 残された課題 防災対策第一線からのメッセージ、時事通信、pp.6-11、2010.4
  16. 福和伸夫:防災と環境、社会環境学の世界、日本評論社、pp.139-144、2010.4
  17. 福和伸夫:親と子の建築講座「地震と建築」、日本建築学会叢書7大震災に備えるシリーズI大震災に備える、日本建築学会、pp.174-178、2009.12
  18. 福和伸夫他:防災でも元気印「恐るべし名古屋」その仕掛け人たち、防災リスクマネジメントWeb編集部編、 240p., 時事通信, 2007.3(1,8-9,11,29,60-61,71,81,95,99,105,146-147,154-167,177,203,208-217)
  19. 福和伸夫:建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析と耐震設計、1章相互作用とは、技術ノート①&⑰、日本建築学会、pp.1-19, p.151, 2006.2
  20. 福和伸夫:防災・減災、環境学研究ソースブック「伊勢湾流域圏の視点から」、名古屋大学大学院環境学研究科編、藤原書店、pp.176-179, 2005.12
  21. H.A.Karimi A.Hammad ed.:Chapter 10 Emergency Response Systems, Telegeoinformatics: Location Based Computing and Services, Taylor & Francis, pp.263-286, 2004
  22. 名古屋大学災害対策室編著:東海地震がわかる本、東京新聞、2003.4(分担執筆)
  23. アエラムック「地震がわかる」、防災マニュアルをチェックする、朝日新聞社, pp.140-144, 2002.10(分担執筆)
  24. 日本建築学会編:建築における応用計算力学の進展, 3.伝達行列法による高振動数域での構造物内の波動伝播性状の評価, 日本建築学会,pp.67-89, 2001.4(分担執筆)
  25. 小野徹郎編:地震と建築防災工学地震防災技術,1.地震と地震動地震防災技 術,10.新しい地震防災技術, 理工図書, pp.1-47, pp.281-311, 2000.12(分担執筆)
  26. 日本建築学会編:建築物の減衰, 2.4離散化と数値減衰, 付1振動論概説, 日本建築学会, pp.33-39, pp.215-234, 2000.9(分担執筆)
  27. 愛知県編:地震に強い家作りの知恵袋ー地震・耐震技術の基礎知識ー、pp.2-53、愛知県建築指導課、1998(分担執筆)
  28. 名古屋大学工学研究科建築学専攻編:統計・確率論と信頼性理論の構造設計工学における応用、既存の地盤資料を活用した動的地盤モデル構築と地盤増幅度の評価, 鹿島出版会、1997、pp.303-323(分担執筆)
  29. 入門・建物と地盤との動的相互作用,日本建築学会,1996(分担執筆)

  30. 建設時強震観測による超高層建物の振動性状解明と長周期床応答体感用自走式台車の開発、平成17~18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)研究課題番号17360269研究成果報告書
  31. 戦略的強震観測及び地震被害分析に基づく中低層建物の地震時挙動及び耐震性能の解明、研究課題番号15360295、文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書, 2005.3
  32. 福和伸夫、飛田潤:地域における多機関の強震観測網のネットワーク化と地域防災への活用、防災科学技術研究所研究資料、No.264, pp.223-230、2005.3
  33. 福和伸夫:2.3 防災情報を有効に共有するための組織・地域と防災意識、土木学会・災害情報の共有化に関する技術的基盤検討部会、2005.3
  34. 福和伸夫:4.5地域防災計画への利用、地震動予測地図の工学利用-地震ハザードの共通情報基盤を目指して<地震動予測値図工学利用検討委員会報告書>, 防災科学技術研究所研究資料, No.258, pp.108-119, 2004.9
  35. 濃尾地震における震裂波動線生成の解明、文部科学省研究費補 助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書, 2003.3
  36. 都市域の総合的地震被災ポテンシャルの定量化に基づく地域防災カルテの作成, 文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書, 2002.3
  37. 福和伸夫:地域と建築の立場からみた地震動予測地図の課題, 名古屋大学先端技術共同研究センターResearch Report(研究成果報告書),No.12, pp., 2001.7
  38. 福和伸夫:愛知県・名古屋市の防災関連施策の動向と防災情報活用の現状, 建築学会地震情報対応小委員会報告書, 2001.3
  39. 双方向災害情報システム開発コンソーシアム:インターネットとモバイル技術を応用した双方向災害情報システムの開発, 平成12年度緊急雇用対策先進的地理情報システム開発事業, 2001.2
  40. 福和伸夫:名古屋圏の地震動予測と地盤・微動・地震動データの現状, 名古屋大学先端技術共同研究センターResearch Report(研究成果報告書), No.11, pp.27-41, 2000.7
  41. 福和伸夫:名古屋圏の強震観測とリアルタイム防災の現状,平成11年度『リア ルタイム地震情報システムによる地震源及び強震動の研究』セミナー報告書, 東京大学地震研究所, pp.77-88, 2000.3
  42. 福和伸夫:第3章動的地盤モデルの構築とGISへの活用, 社会基盤システムの実時間制御技術, 文部省科学研究費特定領域研究計画研究報告書, pp.13-35, 200.3
  43. 飛田潤, 福和伸夫:第6章中低層建物の動特性と耐震性, 社会基盤システムの実時間制御技術, 文部省科学研究費特定領域研究計画研究報告書, pp.67-86, 2000.3
  44. 福和伸夫:第11章GISの開発とインターネット利用, 社会基盤システムの実時 間制御技術, 文部省科学研究費特定領域研究計画研究報告書, pp.147-170, 2000.3
  45. N.Fukuwa and J. Tobita:GIS for dynamic soil model & soil amplification and its application to seismic evaluation, Report of fundamental research on the mitigation of urban disasters caused by near-field earthquakes, pp.216-219, 2000.3
  46. J. Tobita and N.Fukuwa:Dynamic characteristics and aseismic performance of low and medium-rise buildings, Report of fundamental research on the mitigation of urban disasters caused by near-field earthquakes, pp.231-235, 2000.3
  47. N.Fukuwa and J. Tobita:Application of GIS to Internet, Report of fundamental research on the mitigation of urban disasters caused by near-field earthquakes, pp.252-254, 2000.3
  48. 名古屋圏にみる強震観測状況の実態と記録活用の試み~1998年4月22日養老の地震の記録収集と分析~, 1999.10
  49. オブジェクト指向GISによる地盤DBと微動記録の融合に基づく名古屋地盤構造の解明, 文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書, 1999.3
  50. 福和伸夫:地震防災におけるGISの利用技術, 名古屋大学先端技術共同研究センターResearch Report(研究成果報告書), pp.31-40, 1999.8
  51. 福和伸夫:都市の地理情報と防災システム技術、名古屋大学先端技術共同研究 センター第4会高度技術セミナーテキスト、pp.53-97、1998
  52. 東海地域における地震危険度評価のための動的地盤モデルの構築と地震時地盤増幅度の推定、地盤に関係した環境・防災問題とGISの利用、平成9年度地盤工学研究委員会活動報告書、地盤工学会中部支部地盤工学研究会pp.54-76、1998
  53. オブジェクト指向による地震都市防災システムに関する研究, 1996, 科研報告書
  54. 県有施設地震対策調査報告, 1996, 愛知県
  55. 平成7年兵庫県南部地震震害調査資料集, 1995
  56. 耐震解析技術の基礎と実践、リアライズ社最新技術講座資料集、リ アライズ社, 1994.7
  57. Space Project Group of Ohsaki Research Institute and Northwestern University:Joint Research Program on Application of Structural Dynamics and Control to Large Space Structures, ORI Report 91-03, Ohsaki Research Institute, 1991
  58. 地盤と構造物との動的相互作用における速度比例型減衰の影響に関する研究、 ORI研究報告89-03, 1989
  59. N. Fukuwa :Dynamic Finite Element Analysis in Soil and Structural Dynamics, IISEE Lecture Note, 44p, 1989.4
  60. 福和伸夫,奈良岡浩二,渡辺宏一,塩谷清人,箕輪親宏:大型振動台加振時の周辺地盤の振動性状に関する報告書、ORI研究報告88-14, 1988
  61. N. Fukuwa and S. Nakai:A Study on Lateral Dashpots for Soil-Structure Interaction and its Application to a Simplified Technique, ORI Report 87-03, Ohsaki Research Institute, 1987